赤ちゃんの名前研究室

名づけのテクニックとおススメの「呼び名」「漢字」を紹介します。有名人の名前やランキングなど参考情報も公開してます。 ぜひ素敵な名前を付けてあげましょう!

赤ちゃん奮闘記録

ダウン症かどうか心配で仕方がない・・少しでも不安を減らせるように

投稿日:2018年11月25日 更新日:

私もそうでしたが・・

待望の赤ちゃんが、先天性異常だったら、ダウン症候群だったら・・、と考えると、不安で仕方が無くなるものです。

偏見を持ってはいけないと思いつつも、実際問題として、その不安が的中した時は、生活の中に大きく影響が出てきます。

赤ちゃんが異常を持って生まれてくる確率はどれ位なのでしょう?

ダウン症候群の生まれてくる確率は?

ダウン症候群の生まれてくる確率は、母体の年齢と関係があると言われており、20代で、0.1~0.2%、30代で、0.2~1.0%、40代で、1.0~5%程度と言われているようです。

この数字を見てみなさんどう思われますか?

(中には不安になった方もいらっしゃったかもしれませんが・・)

私の場合40代ですが、「たった数%しか」ないわけです。ほとんどの方が元気な赤ちゃんを産んでいます。

必要以上に不安になる必要はありません。

何より、あなたが赤ちゃんを産みたい!って思う気持ちは変わらないわけですから。

数字とは恐ろしいもので、見方によって多く見えたり少なく見えたりします。伝える側の見せ方や受け手側の感じ方で変わってきます。

それによって「数字が一人歩きする」状態になったりするわけです。

変に気負わないこと。ストレスを溜めずに元気な赤ちゃんを産みましょう。

少しでも不安を減らしたい・・

とはいえ、「やっぱり不安だー」と思う方もいらっしゃいます。

この「不安」は、妊婦さんにとって大敵です。

少しでも安心したいと願う妊婦さんのストレスを少しでも解放できるように、やれることは最大限やりたい」方、以下、ご覧ください。

 

ママ活中、妊娠中、授乳中の方に評判なのが「葉酸サプリ」というものがあります。

ママと赤ちゃんのカラダに必要な、葉酸・鉄・カルシウム・ビタミンを含有。 頑張るママの健康維持と元気な赤ちゃんを育てたい方のサプリメントです。

様々なところで宣伝されているので、ご存じの方も多いと思います。

その中でも、私の場合は、そこまでお金があるわけではないので、以下のものを使ってました。

【葉酸サプリ 鉄・カルシウム+】
特徴はなんと言ってもお財布にやさしい!そして安心安全ということ。



・1日たったの60円で経済的で続けやすい

・葉酸400μg、鉄15mg、カルシウム230mgと栄養素たっぷりで、ママ活から妊娠中、産後までサポートできます。

・つわりで飲み込むのが辛い時期でも飲みやすい大きさ、形状、香りがキツくない

・放射性物質の新基準値をクリアした安心安全の商品

葉酸アプリの効果は?

摂取した分、母子ともに栄養を摂取できることは当然ですし、葉酸は胎児への障害リスクを減らすことはよく知られていますが、ダウン症を100%防ぐことは残念ながらできません。

私の場合、元気な子を産みましたが、もし飲んでなかったら・・もわからないので、比較ができず何とも言えないところ。。

しかし、私の場合、少しでも赤ちゃんの健康について心配をなくしたい思いが強かったので、心の安定剤としての効果は高かったと思います。

なんと言っても、ママのストレスを溜めないことが大事です。

上記のようなサプリを使うのも、一つの手、と思っておいて頂ければ幸いです。



 

-赤ちゃん奮闘記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おむつケーキはいらないって本当?【人気な出産祝い】

出産祝いに「おむつケーキ」を贈りたい方 「アメリカで流行っているという出産祝いとして人気な”おむつケーキ”。 贈りたいけど、日本じゃあまり人気ないって本当? 上手な贈り方を知りたい」 という疑問に答え …

生後5ヵ月~6ヵ月でやること

次に生後5ヶ月~6ヶ月頃にやるべきことですが、 ・流動食の開始(自治体で子育て教室など参加してみるのも良いです) ちなみに、この頃から首もしっかり据わってきて、「寝返り」をするようになってきます。 こ …

生後1ヵ月~2ヵ月でやること

次に生後1か月~2か月頃にやるべきことですが、 この辺はお好みで進めましょう ・お宮参り ・学資保険の加入 とりあえずこんなところです。 生後一か月ぐらいまでは寝ていることが多くて、 寝顔にママは癒さ …

憧れの「あの人」を参考に名前をつけたい

生まれてくる赤ちゃんへの名付けは思いのほか大変です。 考えすぎるとなかなか決まらないもの。。 ゼロから考えようとすると、視野が狭くなり、かといって、色々な本やネットを調べると範囲が広すぎて手に負えない …

赤ちゃんとテレビ電話

やっと生まれたかわいい我が赤ちゃん。 一緒に暮らせるパパ・ママは毎日が幸せでたまらないでしょう。 でも、別々に暮らしているおじいちゃん・おばあちゃんはきっと寂しい思いをしているはず・・。 一目でも孫に …