次に生後3か月~4か月頃にやるべきことですが、
・3ヶ月検診、予防注射など(役所で案内を貰えるので従いましょう)
・生後100日記念のイベント(写真屋さんで記念に一枚など。お好みで)
ママは、出産後の体型回復、維持をがんばり始める頃ですね。
パパは、そんなママをサポートしてあげましょう。
名づけのテクニックとおススメの「呼び名」「漢字」を紹介します。有名人の名前やランキングなど参考情報も公開してます。 ぜひ素敵な名前を付けてあげましょう!
投稿日:2018年5月12日 更新日:
次に生後3か月~4か月頃にやるべきことですが、
・3ヶ月検診、予防注射など(役所で案内を貰えるので従いましょう)
・生後100日記念のイベント(写真屋さんで記念に一枚など。お好みで)
ママは、出産後の体型回復、維持をがんばり始める頃ですね。
パパは、そんなママをサポートしてあげましょう。
関連記事
ダウン症かどうか心配で仕方がない・・少しでも不安を減らせるように
私もそうでしたが・・ 待望の赤ちゃんが、先天性異常だったら、ダウン症候群だったら・・、と考えると、不安で仕方が無くなるものです。 偏見を持ってはいけないと思いつつも、実際問題として、その不安が的中した …
赤ちゃんは生後半年くらいは風邪ひかない? 赤ちゃんはママの抗体をもらっているので、しばらくは病気にかからないのでは・・。 と聞いていたのに、鼻水が「ぐしゅぐしゅ」している。。 病気なのかしら・・?と慌 …
ラディアンヌは効果なし?授乳後のジェットコースターのごとく垂れ乳を補正できるのか
赤ちゃんの出産後は、パンパンの乳になり、もう痛くて痛くて。。見た目は良いんですけどね。 しかし、赤ちゃんが乳ばなれする頃には、ハリを失いジェットコースターのスライダーのごとく滑り台から飛び出たら遠くへ …
赤ちゃんが生まれて間もなくすると、 「学資保険」などという言葉を耳にすることになると思います。 生命保険に入っている方なら、ほぼ間違いなく保険会社から加入を勧められると思います。 初心者のパパ・ママに …