次に生後3か月~4か月頃にやるべきことですが、
・3ヶ月検診、予防注射など(役所で案内を貰えるので従いましょう)
・生後100日記念のイベント(写真屋さんで記念に一枚など。お好みで)
ママは、出産後の体型回復、維持をがんばり始める頃ですね。
パパは、そんなママをサポートしてあげましょう。
名づけのテクニックとおススメの「呼び名」「漢字」を紹介します。有名人の名前やランキングなど参考情報も公開してます。 ぜひ素敵な名前を付けてあげましょう!
投稿日:2018年5月12日 更新日:
次に生後3か月~4か月頃にやるべきことですが、
・3ヶ月検診、予防注射など(役所で案内を貰えるので従いましょう)
・生後100日記念のイベント(写真屋さんで記念に一枚など。お好みで)
ママは、出産後の体型回復、維持をがんばり始める頃ですね。
パパは、そんなママをサポートしてあげましょう。
関連記事
生後数か月はお母さんの抗体があるので、 風邪などの病気にはなりにくいと言われています。 ただ、もの言わぬ赤ちゃんは、病気になっても教えてくれません。 熱がある、咳をする、嘔吐する・・など、いつもと違う …
次に生後9か月~10か月頃にやることです。 この頃はハイハイはお手のものになってきます。 スーパーハイハイで追いかけっこすると喜びますよ 早い子だと、つかまり立ちをするようになってきますし 目覚ましい …
待望の二人目の赤ちゃん。 感動や楽しみもさることながら、苦労も2倍と考えてしまいますが、 意外とそうでもないです。 大体のイベントや苦労は一人目で一通り経験しているので、 二人目はさほど苦労せずに育児 …
洗面台にタブレットを置いて「はみがき動画」を見せると子供は素直に歯磨きをするのか
子供の「イヤイヤ期」に突入すると、しつけも大変になってきます。 手洗い、うがい、片付け、お着替え、歯磨き・・ 親の言うことはなかなか言うことを聞いてくれません。 特に「歯磨き」は、怠けると虫歯にな …